作品投稿

今月の秀作と選評




雁部 貞夫(新アララギ選者)


秀作



西 井

灸がよし摩擦がよしと聞けばすぐ試みくれし母今は亡し


評)
他の歌に自身の病いを痛切に詠んだ作あり、それもよいが、母が自分に色々な療法を試みてくれたという歌が、深味が出ていて特に良い。



栄 藤

七十七歳の命なほ惜し一日に三十分の歩行欠かさず


評)
前の方の作では、いつ逝っても不足はないとあり、秀作に選んだこの作は「命なほ惜し」と正反対のことを言っている。しかし、そんなに悟り切れないのは、生身の人間なのだと思えば納得できる。きっぱりとした危なげのない詠み口がよい。



新 緑

盲導犬にひかれし人は足早に杖つく我を追い越し行けり


評)
犬に引かれた人の方が杖をつく自分を追い越して足早に行く、という所が常識的でなくて良い。歌にすべき所を見逃さなかった。



斎藤 茂

腕組みて直子と歩むバージンロードどこまでも続けいつまでも続け


評)
バージンロードを嫁ぐ娘と共に歩む父親の気持ちがよく出ている。「どこまでもこの道が続いてくれないか」と願う男親の願いが共感を呼ぶ。スペンサー・トレシイの演じた「花嫁の父」(映画)を思い出した。娘役は若かりしエリザベス・テーラー。輝くばかりの美しさだったね。


佳作
(佳作は秀作とそれほど差はないが、秀作は、それぞれ良い作品が揃っていた)



英 山

他の舟の若きに負けじと船頭は通る声にて舟歌歌ふ


評)
他の作品も悪くはないが、舟下り(川下り)の雰囲気と動的な感じが快い一首であった。



佐治 康之

さやかなる秋のひかりにそまりつつオリーブたわわにみのる山道


評)
オリーブという名詞の存在が淡くなりがちの一連の作をやや味のこいものにしている。



大橋 悦子

別離せし父母は今でもわが夢にわだかまりなく語ることあり


評)
秀作の諸氏に較べてひけを取らない作。他の作も父を歌って共感を呼ぶ。



中 村

地に坐してうちわ太鼓を叩く僧いくさをやめよと祈りを続く


評)
一連の中ではこの作が内容のしっかりした作品。余計な飾りのないところがよい。他の作もレベルの高い作品といってよい。


寸言


選歌後記

個々の作品については、秀作・佳作を取上げたところで記した通りです。
一足とびに秀れたレベルの作品を創り上げるのは多くの場合困難と思われます。ある程度までは誰でも到達できるが、その上にどれだけ独自のものが表現できるか、ということになれば、ぎりぎりまで自分を鍛えてゆくことが必要になるのです。選評のところで選者がその作にすぐに、O・Kを出さないのは多かれ少なかれ、そこにギャップを感じるからです。

結局は短歌もその人のトータルな能力の総和です。先天的な才能だけでなく、後天的なもの、例えば自分を取り巻く社会とどう接触し、どう考えるか。友人を含めて、自分以外の人間と豊かな関係を結べるか、文学、美術、音楽などに触れて自己の美的感覚をどう磨いてゆくかetc・・。などといったその人の内実が常に問われ、その深浅の度合いが即座に映しだされる「こわさ」も持つというわけです。マチスが「アートは生活の反映だ」といったのもつまりは、そのことなのです。


                雁部 貞夫(新アララギ選者・編集委員)


バックナンバー