短歌雑記帳

「歌言葉雑記」抄

 いづく行くらむ

 我が背子はいづく行くらむ沖つ藻の名張の山を今日越ゆかむ
                           (四三)

 万葉集巻一の有名な一首。この歌に「らむ」が二つ出てくる。この「らむ」はアリと助動詞のムの結合したものと言われ現在に関する推量を表わす助動詞だとされる。即ち「いづく行くらむ」は、「今頃どの辺を歩いているのだろうか」という意であり、「今日か越ゆらむ」は、「今日あたり越えていることだろうか」という意になる。「憶良らは今はまからむ子泣くらむその彼の母も吾を待つらむぞ」(三三七)という歌も「子泣くらむ」「吾を待つらむぞ」は「子は泣かむ」「吾を待たむぞ」などとは少し差があって「子泣くらむ」は「今頃は子が泣いてるだろう」と今を強く意識して推量するのである。

 しかし、この「らむ」は、現在推量だけに使われるのではない。万葉集のなかでも例えば「あさもよし紀人ともしも真土山行き来(く)と見らむ紀人ともしも」(五五)の「見らむ」は「いつも見るだろう」ぐらいの意である。広辞苑には「時を超越した一般的事実の推量を表わす」場合として「雪こそは春日消ゆらめ心さへ消え失せたれや言も通はぬ」(一七八二)と古今集の「世を捨てて山に入る人山にてもなほうき時はいづち行くらむ」を挙げる。この「いづち行くらむ」は、万葉集の「いづく行くらむ」とは違ってたしかに時を超越している。例はもう挙げないが、古今集以後の「らむ」は現在という時の規範から脱け出て、単なる推量の助動詞として用いられる場合が多くなったと見てよい。

 さて、ここで近代以後の歌のほうに移ることとする。

 小夜ふけてあいろもわかず悶ゆれば明日は疲れてまた眠るらむ

 長塚節の「鍼の如く」の一首。「明日は疲れてまた眠るらむ」の「らむ」は現在推量ではないから、この「眠るらむ」は誤用だと言った人がいるけれども、それはあまりに杓子定規にすぎる。ここは「眠りなむ」などと言わなくてもよく、「らむ」を未来の推量に使ったのである。なお二首を引く。

 円柱の下ゆく僧侶まだ若くこれより先きいろいろの事があるらむ
                      茂吉「つきかげ」

 亡き人の姿幼等に語らむに聞き分くるまで吾はあるらむか
                      文明「青南後集」

 上の二首も「あるらむ」を「あらむ」式に、いわば未来推量の形に使っている。近代現代の歌は、こういう用法が多いと思う。それはもう咎め立てすることはないのである。
                           (昭和63・3)
         筆者:宮地伸一「新アララギ」代表、編集委員、選者

寸言


12月投稿歌総評

 全体的にもう一、二度作品を練リ直す日時があると作品の精度質のレベルがもっと上がったと思われる。個人的なレベルで言えば、「新緑」さん、「満帆」さん二人の作品が印象に残る。前者には、生活実感があり、力強さが感ぜられた。後者には詩情を構築する力、表現力を感じた。
 インターネット上の短歌は遊びの要素が強くなると、いい加減な作品が混入する危険が常に存在する。元々、作者名も年齢も不詳のこのH・Pは余程、投稿者の自覚がないと、この欄は維持出来なくなる。この点を良く認識して、存在価値のある、永続的な「広場」として、お互いに大切にして行きたいものだ。

                    雁部 貞夫(新アララギ・選者)


バックナンバー