CYBER SHIN-ARARAGI

この掲示板は、短歌や投稿作品についての意見交換を目的としたものです。短歌作品の投稿は「作品投稿ページ」にお願いします。
・短歌のことや投稿作品についての意見等を自由にお寄せ下さい。
・投稿者の皆さん同士の意見交換も歓迎します。
・建設的な意見交換ができるよう、皆さんの協力をお願いします。
このホームページは新アララギの公式サイトですが、会員以外の方も自由に参加できます。
※当サイトの内容とは全く関係のない書き込み、その他運営委員がふさわしくないと判断した内容の書き込みは断りなく削除します。

HP運営委員 大窪和子・小田利文・小松 昶・清野八枝
水野康幸・八木康子

名前
Eメール 非公開 公開または未記入
タイトル
本文 改行無効 改行有効 図/表モード <タグは使えません>

URLをリンクする
パスワード ←sin12と入力してください。(投稿専用キーです。半角英数字で入力してください)

←あなたが投稿しようとしているこの記事を削除するためのパスワードです
設定保存   


更新〕〔終了 文字列 空白で区切って複数指定した場合に 全ての語を含む いずれかの語を含む

【17033】改稿1について
2025/7/9(水)19:57 - ふで () 削除

どうもありがとうございました。
3そうですね。この家に…とあると、現に今住んでいるというニュアンスがでてきます。初稿ではわらぶきの家と現実離れしていましたが、茅葺の家なら実際に住んでいる人もいそうです。
登戸の民家園にも何度か行きましたが、登戸ほどでなくても、あちこちで民家を移築した公園があるようです。そうした昔の民家をみて、季節の中で生きてきた古人の暮らしに思いをはせるというのがつたわればよいのですが、あまりにも正確に伝えようとすると説明的になってしまってつまらなくなりそうで難しいです。

4中学生や高校生の頃、劇薬や標本が並んでいる理科室はなんとなく不思議な空間のように感じました。想い出は難しいので、いっそこれは想い出だと言ってしまって、どういう状況かは知らないが(忘れました)、午後の理科室の静けさは言外に想像してもらうというのもあるのでしょうか。
   

【17032】ふでさんの改稿1に
2025/7/9(水)00:08 - 大窪和子 () 削除


3土に触れ風を感じてこの家にひそと生きたしかやぶきの家
  この表現ですと、今住んで居て、これからもここで生きて行きたいととられますよ。
  民家園ですか。登戸の? 「土に触れ風を感じてひっそりと住んでみたしこのかやぶきの家」
  一案です。

4その昏き青にみとれて硫酸銅深く静もる午後の理科室
  「昏き」がいいので、「深く」という形容詞はいりませんね。「‥硫酸銅静もりて居し午後の
   理科室」 これも一案です。思い出は難しいわね。やはり何か臨場感に掛けます。
  もっと、今を、足元を詠みましょう。 


【17031】つくしさんの初稿に
2025/7/8(火)23:41 - 大窪和子 () 削除

つくしさん、しばらく! お待たせしました。

1. アメリカは夢と希望の国だったキング牧師の ' l have a dream.'
   公民権運動の創設者となったルーサー・キング牧師ですね。結句のI have a dreamは
   囲いをつけず、そのままでいいでしょう。有名な言葉です。人種差別に抗い、貧しい
   人々に寄り添ってノーベル平和賞もうけられましたよね、たしか・・ あの方がおられた
   ころにひき比べて今のアメリカは・・という作者の嘆きが自然に伝わってくるいい歌です。

2. 留学は中国もしくは欧州と子らはそれぞれ夢を語りし
   これは過去のこと? 「語りし」は「語った」となりますから。現在のことなら「子らは
   それぞれの夢語り居る」などとしないと。アメリカを避けてということですか? 意地悪な
   大統領がいますからね。

3. 二十五年ぶりに下車した祐天寺学生時代の家を目指して
   そうですか。私は学生時代、お隣の学芸大学駅の近くに住んでいました。懐かしい!
   たまに出向くことはありますが、昔の面影は殆どありません。

4. 若き日に通いし銭湯今はなく三階建てのアパートが建つ
   そんなものですね。改正道路と呼ばれていた、駒沢通り、ご存じですか? あの道の
   風景もすっかり変りました。
 
5. 公園にかつての我を探しおり遊具に散らばる子らを眺めつ
   祐天寺の傍の公園? あそこかな?と思います。これは上の句がとてもいい。下の句もいいが、
   結句は「子ら眺めつつ」としないと。子らを眺めながらという意味でしょう? 「眺めつ」
   では「眺めた」という意味になります。ここを間違える人多いです。期をつけましょう。
   

【17030】湯湯婆さんの初稿に
2025/7/8(火)01:02 - 大窪和子 () 削除

 湯湯婆さん、お待たせしました。ヨロシク

1 望まぬも気ままに旅に出る自由夫も猫らも亡くして得たり
   いろいろご苦労もあったでしょう。気がついたら、独りぼっちになっていた・・寂しさを
   押し退けて旅に出たのですね。望んだことではないけれど、という初句が効いています。

2 チケットもビザにもeの文字が付き紙にはあらずスマホのなかに
3 初めての海外旅から半世紀スマホ無しには行けぬこのごろ
   この2首は現代の海外旅行の現実ですね。。チケットもビザもスマホのなかにあるという
   50年前と今との違い。世の中、すべてスマホで回っていますものね。
   便利になったのか或いは不便になったのか、人それぞれの暮らしぶりで違う世界。
   現金を持たない人が増えている・・ 2首ともにそうした現実を大げさでなくさらりと
   詠んでいるところがいい。

4 帰り来て灯りのつかぬ我が家を蚊に刺されるまで道に眺る
   誰もいない暗い我が家にふと入るのを躊躇う気持、伝わります。下の句がいい。結句は
   「眺める」としましょう。

5 玄関に猫の気配を感じたり明かりをつけて現実と向き合う
   もういない猫の気配、それは、そうあって欲しいと無意識に願う作者が呼んだものですね。
   結句は「向き合う現実」としては? くっきり収まると思います。

*重い内容を分かり易く詠む感覚、いいですね。この調子で頑張りましょう。

【17029】原田さんの改稿1に
2025/7/8(火)00:12 - 大窪和子 () 削除

2ペンギンが水中トンネル飛ぶごとく泳ぐを見上ぐ「ZOO旭山」
  これでいいと思います。水中トンネルが高所にあることは「見上ぐ」で分かります。
  結句の「ZOO旭山」もうまくハマっています。


【17028】新アララギ全国歌会
2025/7/8(火)00:05 - 大窪和子 () 削除

 7月5日、6日は年一度の全国歌会が江東区の清澄庭園大正記念館にて開催されました。
全国各地から54名の会員が集合して賑やかな、愉しく有意義な歌会となりました。
このホームページはその間ご無沙汰となりましたが、休憩時間に、誰が呼ぶとなくHPの関係者が
集まり、思いがけず写真撮影が行なわれました。HPから入会された方々、コメンテーターなど
7,8名の仲間です。和やかな愉しいひとときを持ちましたこと、ご報告したいと思います。

【17027】今月の更新がされました。
2025/7/4(金)22:13 - 八木 康子 () 削除

お待たせしました。「今月の秀歌と選評」「作品紹介」が更新されました。
「新アララギ通信」に随時掲載される本誌同人の方々の作品と共に、どうぞご覧ください。
温暖化のせいか、最近は梅雨とも言いにくい気候のまま、ずいぶん早く梅雨明けのニュースの流れたところもあり、
いよいよ長い猛暑の夏に突入する模様です。
くれぐれも体調にお気を付けて、熱中症対策を怠らず、それぞれの喜怒哀楽をご披露ください。

【17026】紅葉さんの初稿もう一度
2025/7/4(金)12:45 - 大窪和子 () 削除

お返事はないけど・・もう一度。

1. アメフトの審判縞のジャケットにスタートダッシュの思いを込める
   紅葉さんのお勉強はアメリカンフットボールの審判員だったのですね。島のジャケット
   恰好いい。気合をいれた紅葉さんの姿が目に浮かぶようです。いい歌になりました。

2. 6月の雨の火曜日たまさかの仕事のありて今日は西行き
   西へ東へ忙しいですね。アメフトは雨でもやりますか? その辺知りたいです。
 
3. 帰ります新座、しばしの新しい居場所となるか5月も末に
   新座は故郷? そこに仕事が集中しているのですか? ちょっと判りにくい。
   
4. ドジャースをゆっくり見たい土曜日もセミナーセミナー何急ぐらむ
   大谷くん、30号打ちましたね。ドジャースは役者揃い。私も時々みます。セミナーは
   審判員の? そんなに急がなくてもという作者の気持ちは伝わります。

5. 償却をしていく生身だんだんと自分のからだが設備になりゆく
   これは面白い歌。機械には減価償却というのがあります。使うほどに価値が下がっていく。
   自分自身を機械設備になぞらえている。人間は経験を積むということがあるので逆かも
   しれませんが、場合によっては起こり得るか。歌としてはいいけど、ちょっとヤバイですねえ。 

【17025】大窪先生へ
2025/7/4(金)11:33 - ふで () 削除

どうもありがとうございます。
3と4は「ひそと」が重なってしまいました。普段あまり使わないのですが…。
3は民家園で昔の民家を見た時の感想で、4は中学高校時代の理科室を思い出して作りました。硫酸銅は劇薬なので青も昏いという形容詞をつけました。
5は日本語には花の終わりにいろいろな表現があるというのを何かで読みました。菊は舞う、牡丹は崩れるというのも初めてしりました。薔薇園に行ったときに盛りを過ぎていたせいか枯れた薔薇も多くあり、花の女王と言われる薔薇も最後の美しさは桜に遠く及ばないと思いました。
また、考えまして第二稿を送ります。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。

【17024】大窪先生へ
2025/7/4(金)06:33 - 原田 好美 () 削除

ご指導ありがとうございます
旭山動物園ではペンギンが高い所にある水中トンネルを泳ぎその下を人が歩いて観るようになっていました
「水中トンネル」の文字数が多く
高所とまとめたので分かりにくくなってしまいました
もっと考えてみます

パスワード

 更新〕〔終了

管理用〕 新アララギ掲示板

電子掲示板プログラム名:MiniBBS2000