新アララギ通信

ここには新アララギに関わる情報が、随時書き込まれます。
折々に開いてご覧下さい。
(書き込みはホームページ運営委員が担当しますので、一般の方が直接書き込むことはできません。このページに関するコメントは掲示板へ)
HP運営委員 大窪和子・小田利文・小松 昶・清野八枝
水野康幸・八木康子

《書き込み制限中》... 管理者のみ書き込み可能です.

名前
Eメール 非公開 公開または未記入
タイトル
本文 改行無効 改行有効 図/表モード <タグは使えません>

URLをリンクする
パスワード ←sin12と入力してください。(書き込み専用キーです。半角英数字で入力してください)

←管理者専用のパスワードを入力してください。(削除用のパスワードもこちらになります。)
設定保存   


更新〕〔終了 文字列 空白で区切って複数指定した場合に 全ての語を含む いずれかの語を含む

【147】本誌会員 前川久宜氏の歌5首 「現代短歌新聞」3月号 
2024/4/13(土)16:41 - 小松 昶 () 削除

特集 能登半島地震を詠む

  「金沢一月一日」  前川 久宜

 初詣終へて屠蘇酌み離り住む子らからの年賀スマホに受けをり

 命をと叫び続けるテレビ見て食器棚飛び出すものに声上げずゐる

 地響きを立てて崩落したりしは隣家の庭の石灯籠らし

 揺れ止みてなほ暫くは立つことも出来ざるままの老ふたりなりき

 夜通しを能登へと向かふサイレンとたたみかけくる余震に怯ゆ


 

【146】新アララギ全国歌会へのお誘い
2024/4/4(木)23:53 - 大窪 和子 () 削除

本年の全国歌会は、七月六日(土)〜七日(日)二日間にわたり、緑豊かな東京都立清澄庭園
大正記念館にて開催いたします。
 昨年度の反省をもとに、本年は充分に時間をとりしっかりと充実した歌会を目指すと共に
会員相互及び選者の先生方との交流もできるよう、夕食懇親会も設けて二日間開催と致しました。

 全国歌会はほど良い緊張感と共に和やかな雰囲気で学ぶことができる貴重な機会であり、
必ずやご自身の歌作りの参考になる良い経験を得られる得られる場でもあります。
新アララギ会員以外に方も参加できますので、この機会を逃すことなくお気軽に積極的な
ご参加を頂きたく、ご案内を申し上げます。

 締め切りは四月二十五日。先着百名につき、お早目に。参加費用は、歌会・一万二千円。
懇親会費は六千円です。
 
                    新アララギ全国歌会 運営委員会

【145】元HP運営委員、米安 幸子氏の歌と文章 「うた新聞2月号」
2024/3/17(日)23:42 - 小松 昶 () 削除

「私のまちの冬をうたう」欄の歌7首と文章(これは省略)です。

 「格子窓より」  米安 幸子

 ひよこいろの頭巾・マントの二歳児ら声に守られ列組み歩む

 酒都西条レンガの煙突十四五本蔵元七つのいま広告塔

 松の緑ふくらむ百合など数かずを酒樽に活けて蔵元の春

 寒仕込みたけなはなれば蔵人(ひと)を見ず湯気立ちのぼる大画面(DVD)みる

 酒蔵の仕込み井戸みな開放すどの蔵訪ひてもとくとく流る

 冬さなかいできて休む小さきカフェ西条格子の町家なりしか

 日溜りの蔵の白壁海鼠壁格子窓よりつくづくながむ 

【144】本誌会員、渋沢たまき氏のエッセイ  「うた新聞 1月号」
2024/3/6(水)20:40 - 小松 昶 () 削除

「ライムライト」というエッセイ欄、若く清新な息吹に心が震えます。


  歌 は 心 の 「 手 が か り 」         渋 沢 た ま き

 実 家 の リ ビ ン グ に 横 長 の 額 が 掛 け ら れ た こ と に 気 付 い た の は 、
私 の 院 生 時 代 、冬 休 み に 帰 省 を し た 時 の こ と だ っ た 。初 め は 何 だ、
何 が 出 現 し た の だ と 思 っ た 。 中 身 は 数 枚 の 短 冊 で 、 心 を 澄 ま す
時 間 だ と 言 っ て 書 道 と 篆 刻 を 習 い 始 め て い た 母 が 、ど う せ な ら
自 分 で 詠 ん だ 歌 を 書 き た い と 見 様 み ま ね で 詠 み 溜 め た も の で
あ っ た 。「 家 族 十 首 」と 小 題 の 付 け ら れ た 中 に こ ん な 歌 が あ っ た 。

・ 子 等 去 り て 一 人 で 向 う 食 卓 に 冷 蔵 庫 の 音 高 く 響 け り

・盆 休 み 改 札 口 で 「 じ ゃ あ 又 」 と 手 を 振 る 子 等 を 眼 差 し に 抱 く

 そ の 歌 を 読 ん だ 時 、私 が 東 京 に 戻 っ た 後 リ ビ ン グ に 独 り 座 る
母 の 姿 が 映 像 と し て あ り あ り と 脳 裏 に 浮 か ん だ 。そ こ に は 私
の 知 ら な い 母 の 姿 が あ っ た 。こ ん な 風 に 思 っ て い た の か 。 こ ん
な 寂 し い 時 間 を 過 ご し て い た の か 。そ ん な 様 子 は お く び に も
出 さ な か っ た 。
母 は い つ も 明 る く 応 援 し て く れ 、私 が 東 京 で こ の 国 の 歴 史
や 文 化 や 古 い 習 慣 に つ い て 学 び た い と 言 っ た 時 も 、や り た い 事
を 行 き た い 場 所 で や れ と 力 に な っ て く れ て い た 。だ が こ の 歌 に
よ っ て 初 め て 娘 に 対 し て 決 し て 口 に 出 さ な い 母 の 寂 し さ を 知 る
こ と に な っ た 。思 わ ず 胸 が 詰 ま っ た 。歌 が 無 か っ た ら 母 の 本 当 の
気 持 ち そ の 寂 し さ に 思 い を 巡 ら す こ と は な か っ た ろ う 。弱 音 は
吐 か な い 母 だ 。子 供 に 頼 ら ず 何 で も 自 分 で 解 決 し よ う と す る母 だ 。
だが 歌 に は 母 の 本 音 が 溢 れ て い た 。
そ れ 以 来 母 が 時 々 密 か に 詠 む 歌 は 私 に と っ て 最 も 身 近 に あ る は ず
の 母 と い う 人 の 内 面 を 知 る「 手 が か り 」 と な っ た 。 こ の 経 験 が 私 に
歌 と い う も の を 詠 ん で み よ う と 思 わ せ た と 思 う 。歌 は 知 ら ず 知 ら ず
の 内 に 隠 そ う と し て も 心 の 奥 底 に あ る も の を 自 然 と 表 現 し て し ま う 。
そ れ が 怖 く な る こ と も あ る が 、短 歌 に し か 表 現 出 来 な い も の だ と 感
じ る 。あ る 意 味 で そ の 人 の プ ロ フ ィ ー ル よ り も 鮮 や か に 作 者 を 映 し
出 す 。真 実 の 瞬 間 を 描 き 出 す 。
 私 は 身 近 な 人 た ち が 、そ し て 先 人 た ち が 、 そ の 時 、 そ の 時 代 の な か
で 何 を 肌 身 で 感 じ た か を 知 り た い 。 「 手 が か り 」を 通 じ て 探 っ て み
た い 。 そ し て 自 分 自 身 も 、私 の 子 や 孫 や 後 の 世 の 人 達 に 「 た ま き 」っ て
こ ん な 事 感 じ て 生 き て い た ん だ ね と 思 い を 巡 ら し て も ら え る よ う な
「 手 が か り 」 を 残 し て い こ う と 思 っ て い る。

【143】本誌会員 古木 實氏の「歌集より10首」 「うた新聞12月号」
2024/2/18(日)17:54 - 小松 昶 () 削除

歌集『つくばね』より作品10首

 降る雨に桐の花散るゆうまぐれくぐもる声に山鳩の鳴く

 
 帰り来し故郷はすでに秋の色つくばねの実のたわわに実る

 蛍追ふ子らのその声涼しげに聞こえて来たる故里の夜

 蕨折る人声遠く聞ゆれどあたり静けし御牧の原は

 満開のぼたんの庭に一人立つこの日を待たず妻は逝きたり

 穏やかに晴れたる冬の夕陰り亡き妻の好みし白き侘助

 在りし日の妻を見習ひつくばねの枝を吊るして一か月過ぐ

 二人の子妻も逝きたり老いの身のただに過ぎゆく日々は悲しき

 晩春がこんなに寂しい季節とは妻を偲びて想ひは尽きず

 独り居の静かな庭にこぼれ餌を土場一羽が啄みゐたり

【142】本誌会員 岩倉幹郎氏の歌 5首「うた新聞1月号
2024/2/18(日)16:22 - 小松 昶 () 削除

「睦月作品集」 岩倉幹朗 「歳晩」   

  冬の日の夜明けは遅し明けたれば忽ちにして朝日子まぶし

  いにしへは屏風を寝床に立てしと言ふ安宅の海鳴り聞こゆる頃に

  新ジャガを会議のさなか七個づつ手渡しくれし友は逝きにし

  妣のこと聞くべきだった叔母の死を年賀欠礼のはがきに知りたり

  引越して来しとき組長してをりしひと亡くなりぬ雪降る歳晩

【141】本誌編集委員 大原清明氏の歌 5首 「うた新聞」1月号 
2024/2/18(日)15:55 - 小松 昶 () 削除

「睦月作品集」大原清明 「言の葉ひとつ」    京の女(をみな)の怪しさよ、、、

  やはらかき言葉づかひに寄りてくる京の女(をみな)のしたたかな笑み

  気づかひの面輪見せつつやんはりと迫る女の甘き言の葉

  胸の内を図らむとするやさり気なき会話の中に潜む言の葉

  おだやかな会話の中に籠められし言葉ひとつに小さき違和感

  声ひそめ寄りくる女の眼差しに険ありいざや三十六計

【140】本誌会員 立野明子氏の歌 5首 「うた新聞」12月号
2024/1/9(火)18:30 - 小松 昶 () 削除

師走作品集 立野明子「薔薇」  病む夫への愛に心が震えます。

  ひかり射すすすきの若穂そよがせて風とほりゆく朝(あした)の庭を

  老いてなほこころ嬉しき花束は結婚五十四年目の薔薇

  シャンパンの小さき泡に倖せの虹色溶かす老いふたりして

  戦なき時代に君と共に生き共に老いしを幸ひとおもふ

  ボルドーを呑みつつパリの五輪まで生きなむといふ君の哀しみ

【139】訂正です。
2023/12/29(金)18:50 - 小松 昶 () 削除

前項、『唐鬼』は(いりの舎)です。化け字は「えり」(定置魚具)です。

【138】横山季由編集委員の歌  「うた新聞」11月号
2023/12/29(金)16:11 - 小松 昶 () 削除

 北陸アララギ会誌「柊」の選者でもある作者の『唐鬼』(第十歌集、入りの舎)の「著者近詠 作品10首」

 「今朝の雨」 横山季由
  
   今朝の雨に曼殊沙華の朱(あけ)冴えて電車に佐保川渡りゆきたり
 
   土屋先生奈良より越(こし)に行かれし道辿りてけふは敦賀をめざす

   六地蔵の駅名に心ひかれつつこれまで吾の降りしことなし

   なみなみと水をたたへし琵琶湖疎水京都の街へ流れゆくなり

   比叡山かき曇りゐて山上に僧ら厳しき行なしをらむ

   &#39774;(えり)の竿巡らす湖(うみ)へ傾るる村屋根瓦黒き家のこぞりて

   舟一艘手こぎに漕ぎて近江の湖&#39774;の竿立つ漁場(ぎょば)へ向かへり

   列車の窓に塩津湊の束の間見えサンダーバードトンネルに入(い)る

   原発を受け入れし情けか敦賀まで新幹線を延伸するらし

   敦賀の町に人を呼ばむと豪華客船のさまに新幹線の駅仕立てたり
 

パスワード

 更新〕〔終了

管理用〕 管理者専用ページ

電子掲示板プログラム名:MiniBBS2000